イベント
平成27年2月 修士論文発表会
- 日時:平成27年2月16日(月)10:15〜16:10,
2月17日(火)10:10〜16:50 - 場所:西9号館2階コラボレーションルーム
- 発表時間等:発表14分,質疑10分,交代1分
- 司会(計時を含む):指導教員が担当
2月16日
時間 | 発表者 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|---|
10:15 | リュウ シン (劉 新) |
野原佳代子 | 日本語学習者のスピーチにおけるフィラー使用と評価への影響について |
10:40 | 山岡滉治 | 青柳貴洋 | 慣性センサを用いたフライングディスク投動作解析システムの開発と評価 |
11:05 | 紺野和人 | 須田和裕 | アメリカンフットボールにおけるパントスナップとフィールドゴールスナップの運動学的特徴の違いについて |
休憩 | |||
12:35 | 細川政人 | 前川眞一 | ベイズ統計を用いたノンパラメトリック検定の開発 |
13:00 | 藤井俊行 | 前川眞一 | 非線形クラスタワイズ回帰分析の開発と応用 |
13:25 | 南澤一輝 | 前川眞一 | MCMCに付随するパラメタの不定性の除去 |
13:50 | 吉井拓弥 | 室田真男 | 総合的な学習の時間における形成的フィードバックの基礎的研究 |
休憩 | |||
14:30 | 武田 洋 | 室田真男 | 臨床推論における問題解決能力を測るコンピュータテストの開発 |
14:55 | 吉原正寛 | 室田真男 | 連問形式の数学コンピュータテストにおける能力測定に関する検討 |
15:20 | 小久保杏南 | 松田稔樹 | 統計的な見方・考え方を指導するゲーミング教材の開発とその設計フレームワークの提案 |
15:45 | 田口穂高 | 松田稔樹 | 理科「探究活動」の教材開発とその設計フレームワークの定式化 |
2月17日
時間 | 発表者 | 指導教員 | 論文題目 |
---|---|---|---|
10:10 | 高部義直 | 西方敦博 | ヒトの頭部モデルを用いた音源定位の機械実現のための計算アルゴリズムに関する研究 |
10:35 | 多和田基史 | 西方敦博 | 2ポートアンテナと球面波展開を用いた双極子電磁波源推定法の研究 |
11:00 | 和田佑紀 | 西方敦博 | 両耳聴を応用した可逆媒質中の未知双極子電磁波源の推定 |
休憩 | |||
13:15 | 藤井翔太郎 | 山岸侯彦 | 時間制限を考慮した道徳的ジレンマ下の選好変化の要因検討 |
13:40 | 大塚響子 | 中川正宣 | Interactive Processes between Mental and External Operations in Creative Activity: A Method of Creativity Support for Novices in Design and Manufacturing (創造的活動の実験的研究 -モノづくりにおける“素人”の支援方法-) |
14:05 | 藏田貴之 | 中川正宣 | 児童の洞察問題解決過程の実験的研究 |
14:30 | 孫 星越 | 中川正宣 | 中国語における帰納的推論の計算モデルの構成 -名詞と形容詞および名詞と動詞の関係を用いて- |
休憩 | |||
15:10 | 董 曄 (Dong Ye) |
中川正宣 | The Experimental Research of Gtoup Creative Activities Using 3D CAD 集団による創造的活動の実験的研究 -3D-CADを用いて- |
15:35 | 白水優太朗 | 中川正宣 | 日本語文生成支援システムの構築 |
16:00 | ZHOU Haoxin (周 皓昕) |
中川正宣 | 帰納的推論の多言語比較 - 言語統計解析に基づく計算モデルを用いて – |
16:25 | 山廣怜生 | 亀井宏行 | 三次元モデルからの二次元モデルの生成と文化財保存への応用に関する研究 |