教員一覧
現在も本学に在職している各講座の教員は以下の通りです.
人間開発科学講座
認知学習科学分野

研究分野 | 認知科学,意思決定論 |
---|
「よい決定は,何故難しいのか」という疑問に答えるため,主に心理学的なサイエンスを実践します.ヒトを対象とした心理学的な実験や調査によってデータを得て分析することが,研究活動の大部分です.研究室メンバーは独自の研究テーマを選んで主体的に活動し,適宜指導教員の助言を得ています.受験を考えている方は,電子メイルで山岸にご連絡下さい.ゼミは随時公開していますので,見学を歓迎します.
教育システム開発分野

研究分野 | 教育工学,学習・教育システム,インターネットの教育利用 |
---|
楽しさを自分で創ってみませんか!
本当の楽しさは,自分の中から湧き出るものを見つけ,信じ,実現しようとする過程から得られるものだと思います.室田研究室では,各自が自分の興味・関心に応じたテーマを設定するようにしています(過去のテーマはWebページで).教育工学はとても懐が深い研究分野ですから,テーマは必ず見つかります.自らが好きなことに没頭して,真の楽しさを自分で創ってみましょう.

研究分野 | 教育工学,数学・科学技術・情報教育,e-learning,ゲーミング・シミュレーション,ヒューマンインタフェース |
---|
従来の教科学習に決定的に欠けていた「各教科固有の見方・考え方」や類推的な思考力の指導が重要であると考え,それを指導する手法として,新しいゲーミングやヒューマンインタフェース等の開発を行っています.また,研究のツールとして開発している教授活動ゲームの機能拡張も行い,学習者から収集したログを活かして教授スキルを抽出し,模擬授業ゲームで教師教育を行うなどの研究も行っています
科学技術人材養成分野
行動システム講座
生体動態分野

研究分野 | バイオメカニクス,スポーツ工学,生体情報 |
---|
バイオメカニクス,ヒューマンダイナミクス分野の研究を行っています.歩行や椅子からの起立などの日常動作と,サッカーのキックや野球の投球などのスポーツ動作を対象に映像情報を用いた動作解析を行うことで,生体の動作特性と最適動作の解析,生体とスポーツ用具・健康器具等の環境との相互作用を研究します.研究では多量の数値データを処理し,計算プログラムを扱うことになります.
身心相関分野
言語行為分野
教育工学講座
学習メディア工学分野

研究分野 | 教育工学,学習行動,生理心理,言語処理,学習評価 |
---|
学習活動における学習者の生体,行動指標を計測し,学習評価の指標との関係を明らかにし,より効果的な学習環境を実現するための研究をしています.生体指標としては眼球運動,瞳孔,脳波などです.対象は学習だけでなく,様々な情報処理活動にも適用しています.また,教育工学で検討される学校教育,高等教育,専門教育についても,教育評価の観点で研究しています.研究室は少人数ですが,実験や研究計画を自分自身で提案できる意欲的な人材を求めています.

研究分野 | 教育工学、情報通信工学 |
---|
青柳研究室は2010年にできたばかりの新しい研究室です。教育に関する工学的研究と情報通信工学を活用した学習環境の開発や学習活動の評価に関連した研究を行なっています。最近興味があるテーマは、効果的なプレゼンテーション、遠隔教育システム、教育評価のためのネットワーク開発など。研究成果を広く発信していきたいと考えています。
先端学習システム分野

研究分野 | 教育工学,ヒューマンインターフェース,視覚情報処理 |
---|
最近の研究内容としては,頭部の音波散乱特性に基づく聴覚ディスプレイ(立体的な音像を生じさせる装置)の開発,楽器音等の自動生成,聴覚にヒントを得た波源定位法,ミリ波曝露時の生体熱作用,生体組織の電気定数測定など,いろいろな研究をしています.自由な雰囲気の中,アイディアを尊重し,皆が自律的に楽しく研究できる場をめざしています.
協力教員

大学での所属 | 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 |
---|---|
研究分野 | ソフトウェア科学,プログラミング,複雑系ネットワーク |
研究分野はプログラミングシステムの設計と実装,社会ネットワークの解析,分散システム,色彩を用いた情報表現などです.わたしの研究室を受験なさる方は,願書の提出前に面談においでください.

大学での所属 | 留学生センター |
---|---|
研究分野 | 言語学、翻訳理論、科学技術コミュニケーション |
コミュニケーションや情報伝達を、相手や機能に合わせた翻訳ととらえる翻訳理論(Translation Studies)をベースに研究しています。文学のほか、科学情報を記号変換して伝えるサイエンスコミュニケーションやメディア翻訳研究も。所属学生の研究テーマは字幕翻訳、コミュニケーションとしての理科教育など。科学とアート研究活動プロジェクトも進行中です。言語、翻訳に興味のある方、どうぞサイトへ。

大学での所属 | 留学生センター |
---|---|
研究分野 | コーパス言語学,計量言語学,日本語教育システム論 |
テキスト処理を中心とするコンピュータ技術を用いて,言語学,言語教育に関するさまざまなテーマについて,解き明かして行ければと思います.これから実務としてのコンピュータ技術を身につけ,教育や研究にぜひ活かしたい方,今,ことばに関心があって,これを研究としてさらに深めていきたい方,どうぞ,ご相談ください
名誉教授







